セミナー・講演会
《【経験者向け】社会保険手続き実務セミナー<2025年7月29日>》
~出産・育児、介護、高年齢者、二以上事業所勤務者~
改正育児介護休業法対応
【こちらをご確認後お申込み下さい】WEB配信セミナーの受講者様へ
<主な対象>人事労務実務担当者
出産・育児、介護、高年齢者、二以上事業所勤務者についてより知識を深めたい実務担当者
※別途開催の「社会保険・労働保険実務セミナー(6/27 開催)」受講者にもオススメです!
・出産・育児、介護に関わる従業員や高年齢従業員の増加、また兼業・副業等や社会保険の適用拡大により2 か所以上で勤務する従業員も今後増えていく見込みです。
・人事労務実務担当者の業務も増加することが考えられますが、適切な時期に必要な処理を怠ると、従業員・会社ともに得られたはずの支給や免除が受けられないことにもなりかねません。
・本セミナーでは、今年度施行の改正育児介護休業法への対応等最新の動向も押さえ、間違えやすいポイントに焦点を当てて演習を取り入れながら、実務の理解を深めます。
日時 | 2025年7月29日(火)10時00分~16時30分 |
---|---|
講師 | ブレイン社会保険労務士法人 社会保険労務士 近江 沙弥香(おうみ さやか)氏 IT 関連企業・福祉関連企業にて5 年間、総務業務を経験後、現在は社会保険手続き、給与計算などの実務を中心に活躍。 企業規模・業種の異なる会社を幅広く担当し、各社の特性に合わせた労務アドバイスなども行っている。 |
内容(予定) |
1.出産・育児休業 (1)産前・産後休業の実務 ・社員からの申出・手続き ・(ワーク)出産手当金支給申請書の作成 (2)育児休業のしくみ ・産後パパ育休、育児休業の実務のポイント ・(ワーク)休業の取り方と社会保険料免除について (3)育児休業の手続き実務 ・育児休業給付のポイント ・出生後休業支援給付について ・(ワーク)休業延⾧時の案内と申請書の作成 (4)職場復帰後の実務 ・法律で守られている復帰後の働き方について ・(ワーク)最後の育児休業給付金申請書の作成 ・育児時短就業勤務について 2.介護休業、高年齢者雇用 (1)介護休業の事務の流れ ・社員からの申出・対象家族と要件について (2)介護に関する保険給付 ・介護休業給付のポイント ・(ワーク)賃金月額証明書と支給申請書の作成 (3)高年齢雇用継続給付の2 回目以降の申請ポイント ・(ワーク)2 回目以降の申請書の作成 (4)年齢別に労務管理をする ・介護保険、健康保険、厚生年金保険の管理 3.二以上事業所勤務者 (1)二以上事業所勤務者に該当するケース (2)二以上事業所勤務者の保険料について ※改正育児介護休業法に対応した内容で実施します。 |
その他 | ※URL およびID は他の方と共有できません、複数名での受講を希望される方は個別にお申込みください。 ※講義資料は郵送、参加URL はメールにて7/22(火)頃に送付します。 |
お申込み方法等 |
1.参加費用 愛知経協会員 14,300円(税込) 提携経協会員 20,900円(税込) その他 28,600円(税込) 2.申込方法 下記「お申込みフォーム」よりご入力ください。 お申込後、受付完了メールをお送りいたします。メールが届かない場合はお電話ください。TEL 052-221-1931 3.請求書 セミナー・研修会開催後、数日以内に請求書を発行します。請求書がお手元に届いてから振込手続きをお願いします。 4.申込期限 7月18日(金)まで 5.注意事項 ①キャンセルのご連絡は、7月23日(水)までにお願いします。それ以降のキャンセルは、参加費を申し受けますのでご了承ください。 ②ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの運営における受講者名簿の作成、受講確認、請求書・講演資料等必要書類の送付、事務連絡および当会が主催するセミナーのご案内に利用します。 6.問い合わせ先 愛知県経営者協会 会員サービス部 (052)-221-1931(担当:高津) 7.その他 ZOOMを利用できるPC・通信環境等は参加者様でご用意ください。 |
添付資料 | 案内チラシ(pdfファイル:832kb) |